教員紹介
菅井 三実(すがい かずみ)
国語学・⾔語学
認知科学と現代⽇本語学における具体的な研究知⾒を踏まえて、⾔語教育における内容と⽅法の汎⽤性を⾼めることを⽬指す⼀⽅、⽇本語(国語)と英語の対照研究に基づき、国語科との連携における⼩中学校の英語教育も射程に⼊れています。
白井 伊津子(しらい いつこ)
古典文学
古典文学の中でも、とくに古代和歌について、修辞表現と中国文学受容の観点から研究しています。得られた知見や考証のための帰納的手法を古典教育分野に還元していきたいと思います。
羽田 潤(はだ じゅん)
国語教育
国語の授業を楽しく学びのあるものにするため、メディアを活用した国語科教育の研究を進めています。イギリスの国語科教育、メディア・スタディーズに興味を持ち、メディア・リテラシー、動画リテラシー、マルチモーダル・リテラシーの育成を目標に、教材開発研究を行なっています。 写真、絵本、マンガ、児童文学、小説、雑誌、広告、CM、ドラマ、ニュース番組、ドキュメンタリー、アニメーション、映画等、児童・生徒が日常的に楽しんでいるものを対象に、その特性をあきらかにし、教材化につなげるための作業を行なっています。
竹口 智之(たけぐち ともゆき)
日本語教育
外国人児童に対する言語教育や教科学習のあり方を考えております。彼らにとっては日本語は手段やツールであり、「目的」では決してありません。日々取り組んでいる生徒が、日本語で自己実現ができるような教育をするにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。あわせて、彼らが関係性を維持・形成するには、どのような母語教育が必要かも考察しなければなりません。さらに、研究対象は生徒だけではなく、教員や学校関係者も含まれます。彼らが異文化にどのような眼差しを持ち、気づきを得ていったかも、あわせて分析していきたいと思います。